えんどう歯科の治療方針
一生涯「咬める」口腔内を目指します
以前はむし歯があればすぐに削って詰める治療が主流でした。
ですが、最近では、そのむし歯が進行性のものであるかどうかを吟味し、必要な時にだけ削る、という考え方が出てきています。
当院では、患者様ひとりひとりのお口の中の状況をしっかり診査し、患者様の要望も加味して、その方にとって最善な治療方法を模索していきます。
治療内容
むし歯治療
まずは、すぐに治すべきむし歯かどうかしっかり診査し、ご説明の上で、治療をどうするか決めていきます。
詰め物の治療
むし歯-
白い詰め物(保険診療)
保険でできる金属の詰め物と、白い詰め物があります。
金属の詰め物
(保険診療)
白い大きな詰め物
(保険診療)
そういった見た目では分かりにくいむし歯部分の取り残しがないように、当院ではむし歯治療の際にう蝕検知液というものを使っています。
う蝕検知液とは、「う蝕(=むし歯のこと)」があるところを青く染めて見た目に分かるようにする薬剤です。これを使用しながらむし歯を取り除いていくことで、むし歯の取り残しを防ぎます。




歯の根の治療
むし歯がかなり大きかった場合は、歯の根の治療が必要になります。以前は根の消毒のため、回数がかかっていたのですが、根の治療に使う機材も、日々進歩しています。当院では専用の器材を使い、なるべく少ない回数で歯の根の治療を終わらせます。
歯の補強材へのこだわり(歯を少しでも長持ちさせるために…)
当院では、根の治療の後の歯の補強(土台を立てること)に、ファイバー製の補強材を使用しています。
ファイバー製の補強材は、適度なしなやかさをもっているために、咬む力が歯にかかった時に力を分散し、歯が割れるリスクを減らしてくれます。
また、素材自体の色が白いので、後に白いかぶせを入れた時には、より自然な色合いに仕上げることができます。
以前は自費治療のみに使用されていましたが、現在では保険診療に認可されているので、当院では保険・自費を問わず、補強が必要な場合は最新のファイバー素材を使用しています。
歯周病治療
そんな方、大勢いらっしゃると思います。歯石をしっかり取っていくのか、あるいはほどほどにしておいて、あとは定期健診で経過を追っていくのか…むし歯治療同様、歯ぐきの現状と将来の予測を交えながらご説明し、どのように治療をしていくか決めていきます。
お子様の治療

当院ではお子様の治療も行っております。
歯医者さんが、その子の後の人生にとってトラウマにならないよう、その子の心の発育に応じて、治療方法を決めていきます。
予防歯科
むし歯や歯周病のリスクがどれぐらいなのか、具体的にお知らせします。歯石取りも、なるべく痛みが出ないよう、患者さんのご希望に沿って行います。
かぶせ治療
なるべく調整が少なく、しっくりくる咬み合わせのかぶせを作ることを目指します。
(いずれの歯も、かみ合わせが深いなどの、白いかぶせでは難しい条件がある場合は不可能なこともがあります)

セラミックの場合、保険の白いかぶせと比較して、次のようなメリットがあります。
②保険診療の場合は選べる色が限られていますが、自費診療の場合は周囲の歯の色と合わせやすくなります


入れ歯治療
エステティックデンチャー(審美義歯)
「入れ歯のかけ金が目立って気になる!」という方へ
入れ歯のかけ金の部分に、歯ぐきと同じ色の素材を使用した「エステティックデンチャー」を取り扱っております。
(*お口の中の状況によっては使用できない可能性もあるため、まずは型取りをして模型の上で診査を行います)